このサイトではいまテレビなどでも注目されている「小林式EPA」開発の経緯やメカニズム、また唯一「小林式EPA」が配合されているサプリの紹介もしています。一般的なサプリに配合されているEPAと「小林式EPA」の違いや血管の異常収縮などさまざまな症状とEPAの関係性など、くわしく説明していきましょう。
目次
最近よく耳にするようになったEPAとは?
EPA(エイコサペンタエン酸)は青魚などの魚油に多く含まれる脂肪酸のひとつで、「オメガ3脂肪酸」というグループに属している成分。DHA(ドコサヘキサエン酸)も同じくオメガ3脂肪酸で、中高年以降は特に積極的に摂取すべき栄養素として広く知られるようになりました。EPAやDHAを摂取することにより血栓をできにくくして中性脂肪を減らし、動脈硬化の予防にも役立つといわれています。また血液をサラサラにしてめぐりを改善し、血液や血管の健康維持に重要な役割を担っていることもわかっています。
テレビの通販番組などで中高年向けサプリメントとしてEPA・DHAのサプリが紹介されていますが、それは加齢による劣化のうち最も危険と言っても過言ではない、血液の質の低下(血液ドロドロ状態)と血管の劣化(血管がもろくボロボロな状態)が引き起こすさまざまな病気を未然に防ぐ成分だからです。
じつはこのEPA、もともとは脂質異常症の治療薬(ただしEPA製剤は高純度EPAであるため、サプリに配合されているEPAとは異なります)として薬物療法に使用されている成分でもあります。
たとえば心筋梗塞などの心・血管病患者が多い米国では、「血液や血管の健康維持に役立つ成分であるEPAを豊富に含む食品を積極的に摂取するように」とアメリカ心臓学会(ACC)やアメリカ心臓協会(AHA)がガイドラインで勧告を行なっているのですが、このことが示しているのは、EPAはしっかりとしたエビデンス(科学的根拠)が認められている成分であるということ。
ただ今回このサイトで紹介するのは一般のEPAとは異なる、狭心症や脳梗塞、急性心筋梗塞や致死性不整脈など突然死のリスクを下げるという研究報告がある「小林式EPA」という特定のEPAについてです。
一般のEPAと「小林式EPA」にはどのような違いがあるのか、またその「小林式EPA」が配合されているサプリメントはどこで入手できるのかについて、これから説明していきます。まずは「小林式EPA」の開発と研究の背景から説明していきましょう。
突然死の原因ともなる血管の異常収縮のメカニズムを解明した小林教授の研究が「小林式EPA」開発のきっかけに。
小林式EPAは、山口大学医学部の小林誠教授と研究チームが生魚のEPAには血管がけいれんを起こしたように異常に収縮する「血管攣縮」(けっかんれんしゅく)という症状を抑制する働きがあることを発見したことをきっかけに研究が進められ、開発された成分。「生のEPA特有の分子構造を崩さずに抽出、小林教授の研究室で血管攣縮の抑制が確認された特定のEPA」のことを指します。
この血管攣縮は日中活動しているときより就寝時に起こりやすく、不整脈やくも膜下出血といった突然死につながりやすい病気の原因となる怖い症状。血管の異常収縮が起こると血管がカラダに血液を送り出すことができずに、一時的に虚血(血液がなくなる)状態におちいります。
就寝時にこの血管攣縮を発症してしまうと、心臓に血液が供給されないまま最悪の事態を招く可能性が高まるのですが、血管攣縮の原因が特定できずに予防ができないという問題がありました。
そこで小林教授は突然死が懸念される血管攣縮のメカニズムを解明するために長年研究を重ね、ついに血管を異常収縮させる原因を特定しました。
まず細胞膜を構成する脂質の一種から作られる「SPC(スフィンゴシルホスホリルコリン)」という物質が、血管の異常収縮を引き起こす酵素を活性化する働きがあることを解明。
そしてさらに、EPAがこのSPCと酵素の活性化を阻害することを突き止め、EPAが血管攣縮の発症を抑制することを発表したのです。
この画期的な発見は発表当時、新聞など多くのマスコミに取り上げられ、「青魚から“特効薬” EPA 血管の異常収縮を防ぐ」と大きな話題を呼びました。ただこの発見から小林式EPAの開発までは長い道のりが必要でした。
小林教授は血管攣縮を抑制する作用を確認するためにさまざまなEPA原料を取り寄せましたが、そこでわかったことは「すべてのEPAに血管の異常収縮を抑制する作用があるわけではない」ということ。
このことがわかったのちに長い年月をかけて研究を重ね続け、血管攣縮を抑制するEPAの選別と抽出法にたどりついたのだそうです。
サプリメントなどの製品化のため、たくさんのEPAのなかから血管攣縮の抑制が認めらるEPA原料を特定することは容易ではなく、いまでも実際に小林教授の研究室でその働きが確認されたものだけを「小林式EPA」と呼べるのだとか。
サプリに配合される一般のEPAと「小林式EPA」はこの血管攣縮を抑制する効果があるかないか、という点で大きな違いがあるというわけです。
もともと生魚などに含まれる不飽和脂肪酸であるEPAの分子構造は、すべてシス型という二重結合。シス型と呼ばれる立体構造はエネルギー状態も強く、血管攣縮を抑制する働きが強いのが特徴で、イワシやサバなどの生の青魚や動植物に含まれているEPAは、すべてこのシス型(シス体)。
ただしこのシス体のEPAは非常に不安定な分子構造をしているため、水素が結合すると平坦な分子構造のトランス型脂肪酸へと変性してしまうという特性があります。魚はすぐに生臭くなりますが、これは魚油が酸化して変性してしまうからです。
生魚の鮮度を維持したまま、毎食に取り入れるのはなかなか大変なので、焼き魚でいいじゃないかと思いますよね?ところが魚を加熱することでも、魚油は変性してしまいます。焼き魚など高熱調理をしてしまうと、シス型からトランス型へと魚油は変性してしまうのです。
近年トランス型脂肪酸はその発がん性や悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の過酸化による動脈硬化の誘発などが問題視され、マーガリンなどの使用が禁止される国があるほど摂取しないように気をつけなければいけない成分でもあるのです。
厚労省が発表した2015年版の食事摂取基準では、18歳から19歳の男性で摂取目安料が2.0gなのに対し、50歳から69歳になると2.4gに増えています。同じく女性の場合も若いときは1.6gであるのに、50歳を過ぎると2.0gに増えます。
この数値の上昇が意味することは、「血管の健康を維持するためには、中高年がEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸をもっと積極的に摂取しなければいけない」という、栄養学的な公式見解があるということ。
米国など肉食中心の欧米では、不足している栄養素をサプリで摂取する習慣が根付いており、数十年前からEPAサプリはポピュラーな存在でした。いっぽう健康食として評価の高い日本食が日々の食卓に並び、魚中心の食生活を送っていた時代は、EPAをサプリで摂取する必要などなかったことでしょう。
でも肉食中心の食生活を送る日本人が増えた今、栄養バランスの崩れがさまざまな生活習慣病を呼び込んでいます。日本人も欧米人同様にEPAをサプリで摂取しなければならない時代になった、といっても過言ではありません。
小林式EPAが摂取できるサプリメントとは?
突然死につながりやすい心筋梗塞や狭心症、不整脈や脳梗塞などを発症させる原因として、動脈硬化や血栓以外に挙げられるのが血管の異常な収縮(血管攣縮)です。現在でもこの血管の異常収縮が起こる原因ははっきりとはわかっていません。だからこそ心臓疾患関連の学会でも問題視されてきた血管攣縮について、山口大学医学部の小林誠教授の研究チームによって、血管攣縮が起こるメカニズムが世界で初めて解明されたことは大きな進歩でした。
血管の異常収縮には、ある酵素が関係しており、その酵素を活性化させる物質としてSPC(スフィンゴシルホスホリルコン)を発見した小林教授は、酵素とこのSPCとのつながりを断絶できれば、血管の異常収縮を抑制することができるのでは、と考えたのだそうです。このSPCを抑える物質に着目し、EPAがこの作用を持つことを突き止めました。
先ほども説明したように血管や血液の健康維持に寄与するEPAではあるものの、血管の異常収縮を抑えられるのは「小林式EPA」だけ。現在ではこの「小林式EPA」が摂取できるサプリメントもすでに開発されています。
脂質の一種であるEPAは、腸で吸収されるためには胆汁酸で分解されなければなりません。加齢により脂質を分解・吸収する力は弱まっていくため、EPAを効率よく確実に吸収するための工夫が施されていないと、せっかく摂取したEPAの働きを無駄にしてしまうことになります。
胆汁酸の分泌を促し、肝機能を高める成分をEPAと一緒に摂取することにより、EPAの分解と消化、吸収力を高めることができます。サプリを選ぶ際に、吸収力をアップする成分が含まれているかどうかが重要な要素となってきます。
山口大学医学部の小林誠教授によって開発された「小林式EPA」を配合したサプリメントには、生の青魚に含まれているEPAと同じ分子が立体的につながった構造をしている「シス体」のEPAを加熱処理せずに抽出した成分が使われています。
酸化しやすいEPAの鮮度を維持する目的で抗酸化成分なども配合、EPAの消化・吸収を助ける成分も配合することで、効果実感の高いサプリが完成しました。主成分である精製魚油(EPA)はすべて、山口大学医学部の小林誠教授が検査したものだけが使用されています。
最近ではEPAをサプリメントで摂りましょう、という認識が一般的になってきたと感じます。ただし通常のEPAのサプリメントは加熱処理したものが多いため、小林式EPAのようなエビデンスはありません。このサイトで説明したような血管の異常収縮などを抑制することを期待したいのであれば、「小林式EPA」を選ぶとよいでしょう。
そしてこの「小林式EPA」を唯一摂れるサプリメントが、山口大学医学部の小林誠教授とオリエンタルバイオ株式会社が共同開発した『ラフィーネ エパゴールド』です。
そこで次に、EPAサプリとして注目されている『ラフィーネ-エパゴールド』についてくわしく見ていきましょう。
引用元:オリエンタルバイオ公式サイト https://www.orientalbio.co.jp/products/558
『ラフィーネ-エパゴールド』は、シス体のEPA(エイコサペンタエン酸)を高配合したサプリメント。山口大学医学部の小林誠教授とオリエンタルバイオ株式会社の共同開発によって誕生。立体構造を壊さずにEPAを抽出精製する方法で抽出した「小林式EPA」を高配合し、吸収促進成分もプラス。血管病予防に効果を有する食品組成物としても特許を取得しています。特許庁のホームページには、エパゴールドが血管病を予防する旨が明記されています。
小林式EPA配合サプリ『ラフィーネ-エパゴールド』に興味のある方はこちら
開発の経緯などについて説明してきましたが、小林教授の研究室で血管攣縮抑制などの検査をしたものしか、「小林式EPA」を名乗ることはできず、またこの「小林式EPA」が配合されているEPAサプリは、『ラフィーネ-エパゴールド』しかありません。
動悸や息切れ、片頭痛などなんとなく体調がすぐれない、でも心臓の検査をしても治療するほどの症状が出ていない。いつか心臓発作や脳梗塞など突然死につながるような病気にならなければいいけど・・・と不安を抱えたまま悩んでいる人、通院しながら薬を飲んでもなかなか具合がよくならないといった人にこそ、一度試していただきたいと思います。
実際、有名スポーツ選手や俳優さんのなかにも「片頭痛など悩みを抱えていたけど、小林式EPAが配合されたサプリを愛用しはじめてこの不安が解消された」とテレビCMなどでインタビューに答えています。
脂質の一種であるEPAは、腸で吸収されるためには胆汁酸で分解されなければなりません。年齢とともに、脂質を吸収する力は弱まっていきますから、EPAを摂取するうえで、確実に吸収するための工夫が必要になります。
胆汁酸の分泌を促し、肝機能を高める成分をEPAと一緒に摂取すれば、消化や吸収力を高めることができます。サプリを選ぶ際に、吸収力をアップする成分が含まれているかどうかにも着目しましょう。
小林式EPAが摂れる唯一のサプリメント『ラフィーネ-エパゴールド』には、EPAやDHAの吸収を高めるために、マリアアザミエキス末や西洋タンポポエキス末、タウリンなどもバランスよく含まれています。
山口大学医学部の小林誠教授とオリエンタルバイオが共同開発したシス体のEPAが主成分の健康食品。シス体のEPAが304mg(2粒/日)、DHAが47.5mg(2粒/日)配合されているほか、EPAやDHAの吸収を高めるために、マリアアザミエキス末や西洋タンポポエキス末、タウリンなどもバランスよく含まれています。
『ラフィーネ-エパゴールド300』と『ラフィーネ-エパゴールド600』はそれぞれ60粒入りと120粒入りと容量が違うだけ。1日の摂取目安量が2粒~6粒なので、毎日飲む量が多い人や家族で愛用する場合などは、『ラフィーネ-エパゴールド600』のほうがおすすめです。
パッケージ | 製品名 | 価格 | 内容量 |
---|---|---|---|
引用元:オリエンタルバイオ公式サイト |
ラフィーネ-エパゴールド300 | 3,980円(税込) | 33.0g(1粒内容量360mg、1粒総重量550mg×60粒) |
引用元:オリエンタルバイオ公式サイト |
ラフィーネ-エパゴールド600 | 7,200円(税込) | 66.0g(1粒内容量360mg、1粒総重量550mg×120粒) |
引用元:オリエンタルバイオ公式サイト |
|
製品名 | ラフィーネ-エパゴールド300 |
---|---|
価格 | 3,980円(税込) |
内容量 | 33.0g(1粒内容量360mg、1粒総重量550mg×60粒) |
引用元:オリエンタルバイオ公式サイト |
|
製品名 | ラフィーネ-エパゴールド600 |
価格 | 7,200円(税込) |
内容量 | 66.0g(1粒内容量360mg、1粒総重量550mg×120粒) |
山口大学医学部の小林誠教授によって開発された「小林式EPA」は、生の青魚に含まれているEPAと同じ、分子が立体的につながった構造をしている「シス体」のEPAを加熱処理せずに抽出した成分。血管の異常収縮の抑制作用が高いのも特徴です。エパゴールドの主成分である精製魚油はすべて、山口大学医学部の小林誠教授が検査したものが使用されています。
EPAを効率よく体内に吸収させるためには、肝機能を高め、脂質の吸収に不可欠な胆汁酸の分泌を促す必要があります。小林教授の研究によれば、EPA・DHAの吸収を高める作用があるとされいるのは、以下のような成分です。
DHAは悪玉コレステロールを減少させ、動脈硬化を予防してくれる成分のひとつ。EPAは中性脂肪に、DHAはコレステロールの低下に効くといわれています。EPAとDHAの両方を同時に摂取することにより血管と血液の健康維持に役立つといわれています。
EPAやDHAは酸化に弱いので、体内に入ったときに酸化しないよう抗酸化成分を一緒に摂ることが必要不可欠です。エパゴールドは、大豆の納豆菌による発酵代謝物で強い抗酸化作用があるNT(大豆発酵エキス)配合。
病気や老化の原因となる活性酸素は代表的なものとして
の4種類があげられます。抗酸化物質のほとんどが、それぞれに対応した活性酸素にしか反応しない中、NT(大豆発酵エキス)は、代表的なこれらの4種の活性酸素に対応。体内の活性酸素を強力に除去してくれる効果があります。
EPAやDHAは酸化に弱いので、体内に入ったときに酸化しないよう抗酸化成分を一緒に摂ることが必要不可欠です。エパゴールドは、大豆の納豆菌による発酵代謝物で強い抗酸化作用があるとされているNT(大豆発酵エキス)も配合されています。
引用元:オリエンタルバイオ公式サイト https://www.orientalbio.co.jp/products/558
小林式EPAが摂れる唯一のサプリ
『ラフィーネ-エパゴールド』
唯一小林式EPAを配合しているサプリメント『ラフィーネ-エパゴールド』。飲み始めてから、さまざまな「変化」を感じている方が多いようです。
そんな口コミをまとめてみました。
即効性に驚きました
首の痛みや、足の裏が朝起きたときにピリピリすることに悩んでいた母のために買いました。飲んだ翌日から、首の痛みも足の裏のピリピリも治まったようで、母に合っていたのだと思います。
頭痛で悩んでいたのがウソのよう…
緊張型頭痛で頭痛やめまいに悩んでいたのですが、エパゴールドを飲むようになってから、だいぶ軽減したように思います。体の調子も良くなったので、これからも飲み続けて行くつもりです。
体がだいぶラクになりました
病気で2年ほど寝たきりの生活をしていた影響か、コレステロール値が上がり、体重が増え、下半身もパンパンの状態でした。膝も曲げられない状態でしたが、エパゴールドを飲み始めてから体がラクになり脚も軽くなった気がします。
偏頭痛から解放されました
エパゴールドを飲むようになってから、偏頭痛が和らぎました。飲む前までは激痛になることがたびたびあったのですが、今では激痛がないのがすごくうれしいです。
心臓の疾患が改善されました
心臓の疾患を抱えていたのですが、エパゴールドを飲むようになってからだいぶ改善されました。テレビの宣伝で聞いた通りの効果で、とても感謝しています。
効果に期待できそうです
疲れの影響もあるのかもしれませんが、めまいが酷かったのでエパゴールドを飲み始めました。想像以上の効果を感じ、期待できそうです。これからも続けて摂取していこうと思います。
手元にないと不安です
エパゴールドを飲むようになってから、頭痛がだいぶ楽になりました。体調が悪くなりそうなときは、いつもより多めに飲むようにしています。手元にないと不安になってしまう頼れる存在です。
悩みの種の動悸が…
毎日欠かさずエパゴールドを飲んでいて、何回もリピートしています。飲むようになってから、悩みの種だった時々現れる動悸の症状が、現れなくなりました。しばらく飲み続けようと思います。
ここまで小林式EPAと一般のEPAの違いやEPAが血管の健康維持にどのように役立つのかということ、また心筋梗塞や狭心症の原因とも言われる血管の異常収縮のメカニズムを解明した、山口大学医学部・小林教授の研究成果などについて説明しました。
動悸や片頭痛に悩み続けてきた人、不整脈や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などが再発しないか不安を抱えていた人など、多くの人が『ラフィーネ-エパゴールド』を摂取して数日ほどで体調の変化を実感されているようですね。
「手元にないと不安」なんて、まるでお守りのような存在。中高年以降は特にEPAは積極的に摂取すべき栄養素でもありますから、試して損はなさそうです。興味のある方は上記公式サイトをチェックしてみてください。
【免責事項】
このサイトは、個人が調べた情報をもとに紹介しています(2017年8月現在)。最新情報は公式サイトをご確認ください。
また本サイトは心筋梗塞や不整脈といった病気の治療についての解説とは異なります。病気の治療については、主治医の指示に従うようお願いします。